PR
2014年03月22日
ついに来た・・・基礎年金納付期間5年延長協議・・・
昨日の日経WEBの記事に、基礎年金(国民年金)の納付期間延長の記事が掲載されていました・・・
記事の概要は次の通りとなっていました・・・
まず、厚生労働省は公的年金制度の見直しの検討に入ったようです。
その検討内容は、全国民に共通する基礎年金(国民年金)保険料の納付期間を5年延ばし原則65歳までとする内容で、厚生年金に入るパート労働者もその対象者となるようです・・・
これは・・・人口減などの社会情勢の変化に年金制度が追いついていないためのようです・・・
この改革案は制度の持続性を高める狙いのようですが、負担増や給付減への反発は強いものと予想され、その実現には曲折が伴いそうであると締めくくられていました・・・
今回の改正で・・・いよいよ支給期間の延長から保険料の納付期間の延長へと推移してきました・・・
実質、国の年金制度の財政への負担を考えると・・・
何かしらの改正を加えていかなければならないとは思います。
どこまで、この改正による国民の負担は増えていくのでしょうか・・・
消費増税に基礎年金の保険料の負担増・・・社会保障と税の負担増は、まだまだ、続いていくやもしれません・・・
これからのファイナンシャルプランニングは、無駄をなくす、資産運用の効率UPが必要かもしれません・・・
まず、無駄をなくす・・・
この第一歩は・・・家計の現状把握が重要かもしれません・・・
何にいくら使ったかを、まずは記録しておくことでしょう・・・
それを、毎月、一覧で比較して観れるようにするといいかもしれません・・・
食費、ガソリン代、携帯代、電気代、水道代、ガス代、等々・・・
その現状把握の次に、人生の計画や目標や夢を纏めてみる・・・
住宅を何年後に購入するか予算をいくらにするか、子どもの教育の考え方、老後の生活設計や海外旅行などの夢等々・・・
そして、その支出予想額を想定して、先々のキャッシュフロー表を作成してみることが大事でしょう・・・
第二には、現状把握により無駄なもの、削減できそうなものを考えてみる・・・
代表的なものは、住宅ローン・アパートローンの借り換えや、生命保険の見直しでしょう・・・
住宅ローンやアパートローンは、何%の金利となっているか・・・そして、どんな条件で借り換えが可能であるかを調べてみる・・・
銀行によって、条件はまちまちとなりますので、借り換えに応じてくれる銀行、そしてその中でより良い条件を出してくれる銀行を探さばなければなりません・・・
金利だけの比較ではなく、借り換えにかかる手数料や内入れの時にかかる手数料などの、都度かかってくる諸費用も含めての比較が重要です・・・
借り換えは、銀行選びや、借り換えに必要な書類の準備等が、大変、面倒です・・・
多少のコストはかかりますが、住宅ローンやアパートローンのアドバイスを行っているFPの方に、依頼するのも手でしょう・・・
これで、FPに支払うコスト以上の何倍もの住宅ローンの負担が減れば安いものです。
そして、生命保険の見直しは、何といっても必要な保障額の再確認でしょう・・・
生命保険のセールスの方に、何気に勧められたもので、加入しているケースが数多くあります・・・
ライフプランニングを立てて、必要な保障額を検証してみることが大事です・・・
そして、生命保険会社によって、それぞれ、強み弱みがあります・・・
死亡保障の保険料が安い会社、医療保障の保険料が安い会社・・・各社さまざまです・・・
自分で必要な保障を、一番、低コストで賄える会社を選ぶべきでしょう・・・
この会社選びも一般の方には、非常に手間がかかり・・・困難なこととなってきます・・・
公正明大に、提案してもらえる独立系FPに依頼するのもとても有効です・・・
続いて、資産運用の効率UPですが・・・
いかにして、運用利回りをあげていくか・・・
日本は米国と比べ、金融資産に占める預貯金の割合が異常に高いようです。
米国は、預貯金、債権、株式、投信、等の分散投資を行うのが、当たり前の感覚となっているようです・・・
これは、学校の教育でのお金に対する取り組み方からして異なっているようです・・・
多少のリスクを負いながらも、ポートフォリオでリスク分散をしながら、運用利回りの改善をしていくことも、重要かもしれません。
いざという時の、すぐ使える預貯金はキープしつつ、最初は50万円等に制限して取り組んでみるのもいいかもしれません。
慣れてきたら、すこしずつ・・・その比率を高めていく・・・
株式がいいのか、債権がいいのか、投信がいいのか、Jリートがいいのか、コモデティがいいのか・・・
少しずつ、その知識を高めながら・・・
そして、節税できる特例は、極力、使う・・・
個人型401Kに加入できる人は検討してみるとか・・・
消費税もあがる、基礎年金の保険料も負担増、こんな時代は、いろいろなことを知ることがまずは重要かもしれません。
まずは、知ることが、ライフプラン対策の第一歩かも知れません・・・
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき検索)
記事の概要は次の通りとなっていました・・・
まず、厚生労働省は公的年金制度の見直しの検討に入ったようです。
その検討内容は、全国民に共通する基礎年金(国民年金)保険料の納付期間を5年延ばし原則65歳までとする内容で、厚生年金に入るパート労働者もその対象者となるようです・・・
これは・・・人口減などの社会情勢の変化に年金制度が追いついていないためのようです・・・
この改革案は制度の持続性を高める狙いのようですが、負担増や給付減への反発は強いものと予想され、その実現には曲折が伴いそうであると締めくくられていました・・・
今回の改正で・・・いよいよ支給期間の延長から保険料の納付期間の延長へと推移してきました・・・
実質、国の年金制度の財政への負担を考えると・・・
何かしらの改正を加えていかなければならないとは思います。
どこまで、この改正による国民の負担は増えていくのでしょうか・・・
消費増税に基礎年金の保険料の負担増・・・社会保障と税の負担増は、まだまだ、続いていくやもしれません・・・
これからのファイナンシャルプランニングは、無駄をなくす、資産運用の効率UPが必要かもしれません・・・
まず、無駄をなくす・・・
この第一歩は・・・家計の現状把握が重要かもしれません・・・
何にいくら使ったかを、まずは記録しておくことでしょう・・・
それを、毎月、一覧で比較して観れるようにするといいかもしれません・・・
食費、ガソリン代、携帯代、電気代、水道代、ガス代、等々・・・
その現状把握の次に、人生の計画や目標や夢を纏めてみる・・・
住宅を何年後に購入するか予算をいくらにするか、子どもの教育の考え方、老後の生活設計や海外旅行などの夢等々・・・
そして、その支出予想額を想定して、先々のキャッシュフロー表を作成してみることが大事でしょう・・・
第二には、現状把握により無駄なもの、削減できそうなものを考えてみる・・・
代表的なものは、住宅ローン・アパートローンの借り換えや、生命保険の見直しでしょう・・・
住宅ローンやアパートローンは、何%の金利となっているか・・・そして、どんな条件で借り換えが可能であるかを調べてみる・・・
銀行によって、条件はまちまちとなりますので、借り換えに応じてくれる銀行、そしてその中でより良い条件を出してくれる銀行を探さばなければなりません・・・
金利だけの比較ではなく、借り換えにかかる手数料や内入れの時にかかる手数料などの、都度かかってくる諸費用も含めての比較が重要です・・・
借り換えは、銀行選びや、借り換えに必要な書類の準備等が、大変、面倒です・・・
多少のコストはかかりますが、住宅ローンやアパートローンのアドバイスを行っているFPの方に、依頼するのも手でしょう・・・
これで、FPに支払うコスト以上の何倍もの住宅ローンの負担が減れば安いものです。
そして、生命保険の見直しは、何といっても必要な保障額の再確認でしょう・・・
生命保険のセールスの方に、何気に勧められたもので、加入しているケースが数多くあります・・・
ライフプランニングを立てて、必要な保障額を検証してみることが大事です・・・
そして、生命保険会社によって、それぞれ、強み弱みがあります・・・
死亡保障の保険料が安い会社、医療保障の保険料が安い会社・・・各社さまざまです・・・
自分で必要な保障を、一番、低コストで賄える会社を選ぶべきでしょう・・・
この会社選びも一般の方には、非常に手間がかかり・・・困難なこととなってきます・・・
公正明大に、提案してもらえる独立系FPに依頼するのもとても有効です・・・
続いて、資産運用の効率UPですが・・・
いかにして、運用利回りをあげていくか・・・
日本は米国と比べ、金融資産に占める預貯金の割合が異常に高いようです。
米国は、預貯金、債権、株式、投信、等の分散投資を行うのが、当たり前の感覚となっているようです・・・
これは、学校の教育でのお金に対する取り組み方からして異なっているようです・・・
多少のリスクを負いながらも、ポートフォリオでリスク分散をしながら、運用利回りの改善をしていくことも、重要かもしれません。
いざという時の、すぐ使える預貯金はキープしつつ、最初は50万円等に制限して取り組んでみるのもいいかもしれません。
慣れてきたら、すこしずつ・・・その比率を高めていく・・・
株式がいいのか、債権がいいのか、投信がいいのか、Jリートがいいのか、コモデティがいいのか・・・
少しずつ、その知識を高めながら・・・
そして、節税できる特例は、極力、使う・・・
個人型401Kに加入できる人は検討してみるとか・・・
消費税もあがる、基礎年金の保険料も負担増、こんな時代は、いろいろなことを知ることがまずは重要かもしれません。
まずは、知ることが、ライフプラン対策の第一歩かも知れません・・・
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき検索)